片腕を失った猫目の兄さん(仮)。スドリカ屈指の高火力を誇ります
最初見たときは「は?4s打ったら倒れるとか雑魚やん」と思われるかもしれません
でもめっちゃ強いんです。火力の高さはほんとシャレにならんのです
では解説していきます
ロジャーのスキル一覧
※横にスライドできます
消費ソウル | スキル名 | 対応レア | スキル内容 |
---|---|---|---|
1ソウル | 捨て身の攻撃 | N~R | 前列の敵を攻撃(攻撃力×1)する。 |
SR~SSR | 前列の敵を攻撃(攻撃力×1.5)するが、残りの体力の20%分のダメージを受けてしまう。 | ||
2ソウル | 攻撃の代償 | R | 前列の敵を攻撃(攻撃力×2)すると同時に、防御力ダウンを取得してしまう。 |
R~SSR | 前列の敵を攻撃(攻撃力×2.5)すると同時に、3ターンの防御力ダウンを取得してしまう。 | ||
4ソウル | 黄泉の力 | N~SR | 前列の敵を攻撃(攻撃力×4)する。 |
SSR | 前列の敵を攻撃(攻撃力×6)すると同時に、自分の体力は0になる。 | ||
アドバイザースキル | 秘められた力 | N~SR | 体力が残り半分未満の仲間の1ソウルスキルの効果を1.5倍にする。 |
SSR | 体力が残り80%未満の仲間の1ソウルスキルの効果を1.5倍にする。 | ||
パッシブスキル | 逆境を逆手に | SR | 残りの体力が80%/50%未満になると、1ソウルスキル/2ソウルスキルの効果が1.5倍になる。 |
SSR | 残りの体力が80%/50%/20%未満になると、1ソウルスキル/2ソウルスキル/4ソウルスキルの効果が1.5倍になる。 |
ロジャーは強い?使える?
文句なしに強いです。瞬間的な火力はロジャーがナンバーワン
短期決戦向きの性能ですね。というかスキルの内容的に自然と短期決戦になります
1sは自傷しながら攻撃。体力の2割を削るので使いすぎに注意
2sは防御ダウンを取得して攻撃。かなりの威力が出ます。これも使いすぎに注意
4sは高火力攻撃の後に体力0に。スキルの性質的に最終waveで出すことになります
1sは盾を保持していると、発動時に盾が削れるのでロジャーの体力を守ることができます
ロジャー兄さんのだいじな運用方法なので覚えておいてください
アドバイザーは仲間の1sを強化。めっちゃ微妙。アドバイザーになると途端にやる気なくなるのやめてほしい
パッシブが尋常じゃないほど強い。もともと高火力なのにその火力が1.5倍になるので大変なことになります
1sや敵の攻撃で体力をコントロールし、常にパッシブを維持し続けることでロジャーが活きます
ロジャーの強みを生かせる組み合わせ
スポンサーリンク
リサオルタかアンジェリアかな。ロジャーに攻めさせるか、守ってあげるかの二択
リサオルタの2sは金の1sを2or3回誘発させるもの。ロジャーが1ターンで3万近くのダメージを出すことが可能になる
その分自傷は進んでしまうので、短期決戦型のパーティになるので注意すること
アドバイザーにアンジェリア置くと安定するよ

アンジェリアの1sは金に盾を付与しながら1sを誘発。ロジャーの自傷を実質無効化できる
ロジャーをできるだけ温存しながら、高火力の恩恵を受けることができます

実用的な組み合わせは、リサオルタとの組み合わせですね
高火力過ぎて一瞬で終わってしまいます。高レベルWTもなんのその
ただ、ロジャーは単体でも性能が高いので誰かと組み合わせないと活きないわけではありません
単体でも団体でも有能なロジャー兄さんなのです
SSRにすべきかどうか
SSRにすべきですね。各スキルの倍率がぐんと上がります
特にパッシブに4s強化追加されるのでかなり強力になります
ガチャ排出率も高いのであっという間に結晶も集まるはずです
リセマラで出たら当たり?
性能は高いのであたりの部類に入ります。が、めちゃくちゃ出るのでロジャーでリセマラやめるのはもったいない
主力級の強さのロジャーはほっといてもいつの間にかいるので、彼が出て終わりはちょっとないかな
絶対リセマラの副産物で手に入るので、やっぱりはずれですね。リセマラって観点からすると
まとめ
- 高火力の申し子。waveを追うごとにどんどん強くなる
- 高火力でどんな雑魚も焼切る
- 高難度WTもおてのもの。さくさくクリアできるので頼りになる
- 体力の管理だけはしっかりしてあげること
暴力的なまでの高火力なので、困ったらロジャー兄さん召喚すれば間違いない
厨二っぽい見た目をしていますが彼の頭の中もけっこう厨二です。とあるキャラストで明らかになります
もう彼40歳なんですけどね・・・いつまで厨二やってるおつもりなんですかね・・・
現在、ギルドメンバー募集中です!初心者さんでも歓迎!招待コード→4d3b40
コメント