おすすめゲームアプリまとめ

Sdorica(スドリカ)|実験体の使いやすさ解説まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
実験体キャラ性能
この記事は約4分で読めます。

けっこう物々しい名前の実験体くん。言葉を話せませんが、理解はできてるようです。犬みたい

超火力を誇りますが、すべての攻撃にデメリットを持つやんちゃな性能

使いにくい点はややありますが、お手軽に高火力を出せるので脳死プレイできておすすめです

では解説していきます

スポンサーリンク

実験体のスキル一覧

スキル一覧
※横にスライドできます

消費ソウルスキル名対応レアスキル内容
1ソウル興味R~SSR自分の体力を治癒(攻撃力×0.9)させて、麻痺中である場合は解除する。
2ソウル攻撃R前列の敵を攻撃(攻撃力×2)する。
麻痺中はスキルを発動できない。
SR前列の敵を攻撃(攻撃力×2.5)してソウルを1個消す。
麻痺中はスキルを発動できない。
SSR前列の敵を攻撃(攻撃力×3.5)してソウルを1個消した後、麻痺を取得する。
麻痺中はスキルを発動できない。
4ソウル咆哮R~SSR敵全員を攻撃(攻撃力×3)して、麻痺を取得する。
麻痺中はスキルを発動できない。
アドバイザースキル転換Rソウルを2個金色に変える。[CD:7]
SRソウルを2個金色に変える。[CD:6]
SSRソウルを2個金色に変える。[CD:5]
パッシブスキル蘇生SR攻撃されると1スタック取得し、5スタックまで貯まると麻痺を取得する。
スタック数は治癒を受けるとリセットされる。
SSR攻撃されると1スタック取得し、7スタックまで貯まると麻痺を取得する。
スタック数は治癒を受けるとリセットされる。

実験体は強い?使える?

可もなく不可もなくです。瞬間の火力でいえばロジャーと並びます

2sがかなり強力なのですが、いかんせん発動後に動けなくなるのがつらいところ

1sは自己治癒+麻痺解除。麻痺を取得していた場合、麻痺を直す大事なスキル

2sは前列の敵に攻撃+麻痺獲得。火力だけでいえば全キャラの中でトップに並びます。しかし発動後に麻痺で動けなくなります

4sは敵全員を攻撃+麻痺獲得。これも全体攻撃の中では倍率が高いです。しかしこれも麻痺で動けなくなります・・・

どうしても麻痺とうまく付き合わないといけないので、長期戦にはほとんど向いていません

高火力の代償ですね。自傷はしますが動ける分ロジャーの方が扱いやすいです

アドバイザーは指定のソウル2つを金に変更。かなり優秀。お手軽に金4sを打たせてくれるので金を活躍させたい時に重宝します

パッシブはダメージを数回受けると麻痺獲得。メリットないじゃん・・・ダメージ食らいすぎると麻痺しちゃいます

せめてパッシブが強化されたなら日の目をみるかもしれませんね。もっぱらアドバイザー運用されています

実験体の強みを生かせる組み合わせ

強みを生かすというよりかは弱点を補う形ですね。アンジェリアです

2sないし4sを打つと麻痺状態になり、実験体は動けなくなります

実験体の1sでしか麻痺の解除はできず、テンポロスに繋がってしまいます

そこでアンジェリアの1sにより、盾を付与しながら復帰させようというわけです

正直それだけです。強いかといわれるとうーん

ちなみにセオドアやハイドでも代用はできますよ

Sdorica(スドリカ)|アンジェリア性能・評価まとめ
Sdorica(スドリカ)のアンジェリアの性能を解説します。キャラ性能や使い道、各クエストの適性を独断で解説。実際に使用してみての使用感も交えているので使用イメージもわきやすくなっています。

SSRにすべきかどうか

スポンサーリンク




SSRにしたほうがいいですね。アドバイザーのターン数が短くなるので回転率が上がります

あとは2sの火力が上がるのと、パッシブ発動の猶予が伸びるくらいですね

最優先ってほどではないので余裕ができた時にでも着手してください

リセマラで出たら当たり?

微妙です。個人的にはリセマラ続行ですね

正直アドバイザーとしてしか使わないので。アドバイザーは普通につよいです

やや出にくいとはいえ、リセマラやめる程強いキャラではないですね

まとめ

  • 火力特化型金属性
  • 火力だけ見ればロジャーと並ぶ性能
  • アドバイザーの性能が素晴らしい
  • スキルを打つたびに動けなくなるのがネック

火力はバカ高いんですが、デメリットの影響でイマイチつかいにくいですね

アドバイザーはとても優秀なので、アドバイザー運用で輝くタイプ

オースタ先生の番犬兼お話相手のかわいいキャラ・・・なのですが。1sうつと野原が広がるのかわいい

現在、ギルドメンバー募集中です!初心者さんでも歓迎!招待コード→4d3b40

コメント

タイトルとURLをコピーしました