おすすめゲームアプリまとめ

【初心者必見】Sdorica(スドリカ)|バフ・デバフ・状態異常まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
初心者向け
この記事は約15分で読めます。

「バフとかデバフとかなに?攻略サイト知ってて当然みたいに書かないで?」
「戦意?怒り?強化と何が違うの?」
「免疫つよすぎわろた」

仰る通りです、わけわかんないですよね

そんなわけわかんねーをしっかりと解消してもらうために解説記事作りました

バフ・デバフ・状態異常のことしっかりわかっていってね!

スポンサーリンク

バフ・デバフってなに?

バフは保持しているキャラクターにとってメリットのある効果になります

バフである強化は、攻撃力がアップするといった感じですね

よく”バフをかける”なんて言われます。メリットのある効果付与しますよーって感じです

デバフはバフの逆。保持しているキャラクターにとってデメリットのある効果になります

デバフである弱化は攻撃力がダウンします

バフ・デバフはゲーム用語みたいなもんです。バフはいいこと、デバフは悪いことって感じ

複数ターン効果のバフ・デバフのスタック計算方法

複数ターン持続するバフ・デバフはスタックされることになります

どういった計算式になるか、知らない人のために図を作ってみました

例としてパンの1ソウルスキルを例にして解説します

パンは1ソウルスキルを発動すると2ターン1スタックの防御力アップを獲得します

2ターン連続でパンが1ソウルスキルを撃ち続けるとどうなるのでしょうか

バフ持続期間

図のように2ターンと3ターンが防御力アップを2スタック獲得していることになります。デバフも同様です

バフの1ターンは敵ターンと自分のターンセットで1ターンとする点にも注目してください

バフとデバフはターン効果が2ターン以上になると重ね掛けができ、その効果は最大3スタックまで重ねることができます

バフ

スドリカにはさまざまなバフが存在し、これをうまく利用することで大きな戦力差をひっくり返せます

基本的にバフを扱えるキャラクターは有能であると思ってください

バフの効果が強ければ強いほど、有能さはどんどん増します

強化・防御力アップ

スポンサーリンク



ご存じ、オーソドックスなバフ代表の強化と防御力アップ

強化は1スタックごとに与えるダメージのスキルの効果が30%アップし、最大3スタックまで貯めることができます

攻撃の値が1,000のスキルを持つキャラクターに強化がスタックされると以下のようになります

  • 強化1スタック→1,000*30%=1,300
  • 強化2スタック→1,000*60%=1,600
  • 強化3スタック→1,000*90%=1,900

強化なしと3スタック強化ありの場合、約2倍もダメージに開きがあります

防御力アップは1スタックごとに受けるダメージのスキルの効果が30%ダウンし、最大3スタックまで貯めることができます

被ダメージの値が10,000の場合、防御力アップをスタックしていると以下のようになります

  • 防御力アップ1スタック→10,000/30%=7,000
  • 防御力アップ2スタック→10,000/60%=4,000
  • 防御力アップ3スタック→10,000/90%=1,000

10,000ものダメージはどのキャラクターも致命傷です

3スタックの防御力アップをスタックすることで1/10にまで抑えることができます

戦意

よくわからないバフナンバーワン。効果は強化と同じです

1スタックごとに与えるダメージの効果が30%アップします

なんですが、強化と大きく異なる部分があります。それは2点

  • 戦意をもっている状態でスキルを発動すると1スタック貯まる
  • 戦意が終了するターンにスキルを発動すると効果を持続できる

図にしてみるとややこしいですが以下のとおりです

戦意効果説明

なんだかよくわかんねーので簡潔に言うと殴り続ける限り戦意は持続します

そんで殴れば殴るほどスタックが増えます

動き続ける限りバフが続くのは脅威でしかないので、このバフはめっちゃ強い

扱えるキャラクターはアリス・Deemo・リサオルタ・ナーヤオルタ・パンオルタ

怒り

よくわからないバフナンバーツー。効果は強化を同じです

1スタックごとに与えるダメージの効果が30%アップします

これも強化と大きく異なる部分があります。それは2点

  • 怒りをもっている状態でダメージを受けると1スタック貯まる
  • 怒りが終了するターンにダメージを受けると効果を持続できる

殴られるたびに強くなります。サイヤ人かな?

戦意の逆バージョンだと思ってください

ダメージを受けるっていうのが戦意よりちょっと手ごろじゃないってだけで十分つよいです

敵からの攻撃だけでなく、味方からの攻撃や自分で自分を攻撃する場合もスタック増えます

扱えるキャラクターはロジャーオルタ・刃

カリスマ

名前が有能そうですが、いたって平凡なバフです

1スタックごとに自分以外仲間のスキルの効果が30%アップします

カリスマを持っているキャラクターが強化されるわけではないので注意してください

1人カリスマを持てば残りの2人が強化されるのでお得。2人持てば全員がバフの効果を受けられます

扱えるキャラクターはナイジェルSP

回避

文字の如く。説明いらないでしょ?

1スタックごとに攻撃されたとき回避できる確率が30%アップします

これけっこうな確率で避けるので、強バフですね

避けたらもちろん0ダメージなので最強of最強です

扱えるキャラクターはカヌーラ・リサ・闇月SP

盾変換

ちょっと特殊なバフですが、かなり強いバフです。簡単に言うと自動で盾がたまる、つよい

攻撃されると1スタックごとに体力の最大値10%の盾を獲得します

ダメージがたとえ0でも発動。ダメージを受けるたびにモリモリ盾が増えます

体力15,000のキャラクターを例にすると以下のとおりです

  • 盾変換1スタック→被ダメすると盾1,500獲得
  • 盾変換2スタック→被ダメすると盾3,000獲得
  • 盾変換3スタック→被ダメすると盾4,500獲得

1スタック貯まっている時点で1,500以上のダメージを受けない限り、盾変換が上回り倒れることがありません

かなり強力なバフなのでこれを持っているキャラクターは相当有能です

扱えるキャラクターはシャーロック・グルンワルトオルタ・セオドアオルタ・アンジェリアオルタ・アンジェリアSP

盾の治癒

盾の治癒は盾変換よりもっと強い。これは正直反則なほど強いです

ターン終了時、1スタックごとに保有する盾の30%回復します

盾を持っていると、なんと回復してしまう超有能バフ。回復役いりません

盾を5,000所持しているキャラクターを例にすると以下のとおりです

  • 盾の治癒1スタック→ターン終了時1,500獲得
  • 盾の治癒2スタック→ターン終了時3,000獲得
  • 盾の治癒3スタック→ターン終了時4,500獲得

1スタックでも相当回復しますが、2スタックから大回復なみに。3スタックからはもう異次元

盾を所持していないと機能しない点にだけ注意してください

扱えるキャラクターはグルンワルトオルタ

再生

盾の治癒ほどではありませんが、再生もなかなかに強バフです

ターン終了時、1スタックごとに体力の最大値10%回復します

持っているだけでターン終了時に自動で回復してくれる優れもの

最大体力が10,000のキャラクターを例にすると以下のとおりです

  • 再生1スタック→ターン終了時1,000回復
  • 再生2スタック→ターン終了時2,000回復
  • 再生3スタック→ターン終了時3,000回復

回復量は少量なものの、自動なので攻撃しながら回復できる優秀バフです

扱えるキャラクターはヘスティア・プギオルタ

デバフ

デバフもバフ同様扱えるキャラクターは優秀です

相手の戦力のダウンや味方の火力のアップを狙えます

逆にロジャーやプギオルタのように優秀なスキルの代償にデバフを獲得してしまう場合もあります

弱化・防御力ダウン

スポンサーリンク



弱化は獲得したキャラクターの攻撃力を下げ、防御力ダウンは獲得したキャラクターの被ダメージを上げます

1スタックごとに30%効果がアップ・ダウンします

デバフはバフと共存でき、うまくかけ合わせれば大ダメージ・被ダメ0にすることもできるようになります

状態異常

スドリカの状態異常は非常にわかりにくい。しかも理解していないと詰む場合が多い

どれもこれも効果自体がかなり大きいので、しっかりと理解しましょう

味方が扱えれば大きな力になりますし、敵が持っている場合は優先して倒す対象になります

毒は非常に厄介な状態異常で、何もしなくてもターンが過ぎればダメージをうけてしまいます

1スタックごとに残りの体力の10%を失います

3スタックも付与されればいきなり体力の3割が持っていかれるので大変なことになります

毒が原因で倒れることはありません。あくまで体力を失っていくだけ

味方が扱えると非常に優秀で、体力が何万もあるボス級の敵に対して猛威を振るいます

扱えるキャラクターはジャハーン・リューオルタ

傷も非常に厄介です。毒と違うのはスキルを発動しなければダメージを受けない点

1スタックごとに残りの体力の10%を失うのは毒と変わりません

一見付与されても動かなきゃよくない?と思われがちですが、長ターン付与される場合が多いのでそうもいきません

スキルを発動するたびにダメージを負ってしまうため、反撃をもつキャラクターに付与されると悲惨なことになります

扱えるキャラクターはジャハーンオルタ・シオンSP・ディランSP・ナイジェルオルタ・ネッドオルタ・シャリス・シェリー

めまい

めまいは最強の状態異常と言っても過言ではない。行動できないのはあまりにも強い

味方に付与されれば、攻撃されるか効果が切れるまで何しても動きません

敵の場合はCDが1以下の時にめまいを付与すると、攻撃がスキップされます

つまりタイミングよくめまいを付与すれば、相手に何もさせることなく戦うことができます

扱えるキャラクターはヤンボー・フレデリカ・刃オルタ

挑発

挑発は名前のとおり。所持していると攻撃を一手に引き受けます

味方の場合は基本的に金属性が所持し、後列の味方を守る際に使用します

敵の場合は指定攻撃ができるスキルに関して、挑発している敵しかターゲットにすることができなくなります

指定攻撃をある意味無力化してくるので、パーティ構成によっては対策を考えないといけません

免疫

敵専用の状態異常です。名前が悪いのでわかりにくいですが、いわゆる無敵です

孤独になると免疫を持つ、といった表記で書かれていることが多いですね

要は、まとめて倒せということです。免疫をもつ敵を一人だけ残してしまうと無敵化してクリアできなくなります

ただ一つ免疫を無視できるのはディランSPの4ソウルスキルのみ

免疫持ちは全体攻撃などで、一人だけ残さないよううまく処理するほかありません

Sdorica(スドリカ)|ディランSPの使いやすさ解説まとめ
Sdorica(スドリカ)のディランSPの性能を解説します。キャラ性能や他キャラとの組み合わせなどを解説。実際に使用してみての使用感も交えているので使用イメージもわきやすくなっています。

抗体

これも敵専用の状態異常です。デバフを一切受け付けません

デバフを付与できるキャラクターの特性をすべて無効化されてしまいます

弱化や防御力ダウンのほかにも毒や傷も受け付けないチート性能

味方へのバフに対しては干渉されないので、バフを使用できるキャラクターを中心に構成しましょう

ダークゾーン

またまた敵専用の状態異常。今度はバフを無効化します

正確にはスキルを発動する際にバフを解除するというもの。つまり動かなければ問題ありません

といってもそんなことほとんどできないので、バフは解除されてしまいます

敵もバフが無効化されるので、おあいこといった感じです

デバフは通るので、デバフを使用できるキャラクターで攻めていきましょう

反射

敵専用の状態異常。最強の状態異常でしょこれ

ダメージを受けた分だけ相手にダメージを返します。ずるくない?

反射を持っている相手に1万ダメージ与えると、こちらも1万ダメージもらいます。しかも全体に

回復しながらしっかり対応する必要があります

ちなみに複数攻撃の際、少し挙動が変わります

ナイジェルSPやリーのように複数回攻撃するスキルの場合、最後の攻撃のダメージのみ反射されます

つまり1回2,000の2回攻撃、総ダメージ4,000の場合反射で返ってくるのは2,000ダメージのみです

反射持ちの相手に対しては複数攻撃できるキャラクターを連れていくのが最適解です

バフ・デバフによるダメージ計算方法

なんだかんだバフとデバフの説明はしました。次は肝心のダメージ計算方法です

ダメージ計算式は

攻撃力xスキルの倍率x(1+スキルの倍率の調整)x(1+スキルの効果の調整)

となっています。全然意味わからないですね

攻撃力×スキルの倍率までは正直気にしなくていいです

この部分はキャラクターのスキル画面のカッコの中の数値のことです

敵に攻撃(1,000)とか指定の味方を回復(1,500)とか書いてますよね、あの部分です

重要なのは後ろの倍率と効果の部分です

実は倍率と効果は別物で、計算も別に行うため火力計算が特殊になっています

さらに名前の違うバフはそれぞれ加算方式で計算されるのでどんどん火力が増していきます

なんでしょう、意味わかんないですね。一個ずつ解説していきます

効果と倍率の違い

スポンサーリンク



スドリカには攻撃力に補正がかかるものが2種類あります。それが効果と倍率です

わかりやすいのはノルヴァですね。彼女の1/4ソウルスキルとパッシブを見てみましょう

POINT

  • パッシブ:味方が防御力ダウン中だと、1人に対してスキル倍率が30%アップする
  • 4ソウルスキル:敵全員と自分以外の仲間に防御力ダウンを与える
  • 1ソウルスキル:自分以外の仲間に防御力ダウンを与える

1/4ソウルスキルを打った後だとスキル倍率に補正が入り、火力がアップします

ではどれだけアップするのか。計算してみましょう

1ソウルスキルのみ:攻撃力(2,550)xスキルの倍率(0.75)x(1)x(1)=1,912

ノルヴァ1ソウルスキル

1ソウルスキル→1ソウルスキル:攻撃力(2,550)xスキルの倍率(0.75)x(パッシブの効果により60%)x(1)=3,059

ノルヴァ1ソウル1ソウル

4ソウルスキル→1ソウルスキル:攻撃力(2,550)xスキルの倍率(0.75)x(パッシブの効果により60%)x(防御力ダウンにより30%)=3,977

ノルヴァ4ソウル1ソウル

基本的にパッシブやアドバイザーで補正がかかる場合が倍率、バフ・デバフで補正がかかる場合が効果になります

が、カレンのアドバイザーに関しては効果になります。なので実はめっちゃ強いです

カレンのアドバイザースキルは

金属性のキャラクターが盾・防御力アップ・挑発を持っている場合、黒属性のスキル効果が15%ずつアップ

じゃあ結局火力どうなるのって話ですよね

攻撃力(2,550)xスキルの倍率(0.75)x(パッシブの効果により60%)x(防御力ダウンにより30%+カレンのアドバイザー30%)=4,895

ノルヴァ1ソウルカレン

実はパーティの便宜上MAXまで引き出せていません。MAXだと5,353でます。ロマンですねぇ約3倍ですよ

名前の違うバフは別計算

これは意外と知られていないのかなと思います

名前の違うバフは別計算です。どういう意味なのかってーと

強化とか戦意を複数持っていた場合、全てのスタックの合計数がダメージに影響してきます

実際に画像を見せた方が早いですね。パンとリサオルタを例に説明しましょう

POINT

  • パン4ソウルスキル:3ターン2スタックの強化獲得
  • リサオルタ1ソウルスキル:3ターンの戦意付与
  • リサオルタ2ソウルスキル:金属性の1ソウルを2回誘発
    盾を所持しているなら3回誘発

1ソウルスキルのみ:攻撃力(2,600)xスキルの倍率(0.75)x(1+スキルの倍率の調整(0))x(1+スキルの効果の調整(0))=1,950

パン1ソウル

4ソウルスキル→1ソウルスキル:攻撃力(2,600)xスキルの倍率(0.75)x(1)x(強化により60%)=3,120

パン4ソウル1ソウル

4ソウルスキル→リサオルタ1ソウルスキル→リサオルタ2ソウルスキル1回目誘発:
攻撃力(2,600)xスキルの倍率(0.75)x(1)x(強化により60%+戦意により30%)=3,705

パン4ソウルリサ2ソウル1回目

4ソウルスキル→リサオルタ1ソウルスキル→リサオルタ2ソウルスキル2回目誘発:
攻撃力(2,600)xスキルの倍率(0.75)x(1)x(強化により60%+戦意により60%)=4,290

パン4ソウルリサ2ソウル2回目

おまけの爆裂拳

4ソウルスキル→リサオルタ1ソウルスキル→リサオルタ2ソウルスキル3回目誘発:
攻撃力(2,600)xスキルの倍率(0.75)x(1)x(強化により60%+戦意により90%)=4,875

パン4ソウルリサ2ソウル3回目

2.5倍もの差が出てしまいましたね。様々なバフを掛け合わせると、とんでもなく強いことがわかります

強化以外のバフを使えるキャラが優秀である理由はここにあります

弱化・防御力アップを掛け合わせると被ダメを0にできる

プレイしていてダメージを受けなかったり、1ダメージだったことはありませんか?

それは弱化と防御力アップが掛け合わさり、0ダメージになってしまったからです

通常バフは3スタックまでしか積めないので、どんなに積んでも10%はダメージが通ります

が、しかし。弱化と防御力アップが合計4スタック以上積まれていた場合ダメージは0となります

例によって画像だします。パンとリサオルタとプギを例に説明しましょう

POINT

  • パン1ソウルスキル:2ターン1スタックの防御力アップ獲得
  • プギ1ソウルスキル:1ターン2スタックの弱化付与
  • リサオルタアドバイザー:金属性の1ソウルを2回誘発

パン1ソウルスキル→プギ1ソウルスキル=パンに1スタックの防御力アップとニペンサスに2スタックの弱化で合計3スタック→90%軽減

90%軽減

リサオルタアドバイザーによりパン1ソウルスキル×2回→プギ1ソウルスキル=
パンに2スタックの防御力アップとニペンサスに2スタックの弱化で合計4スタック→120%軽減→ダメージ0

120%軽減

ダメージ0は狙って出すことができます。WTの生き残り制とかでよく使われています

闇月の4ソウルスキルやリサオルタなどを使えば、この条件をうまく引き出すことができますよ

まとめ

なんやかんやややこしいスドリカのバフですが、使いこなすと楽しいですよ

特にバフのかけ合わせは楽しい。戦意強すぎる

バフ・デバフ・状態異常はスドリカの戦略の大事なところなのでしっかり理解しておきましょう!

コメント

  1. スカイヒルの落ちこぼれ より:

    初めまして、バフデバフについてのまとめ、凄く分かりやすいです。
    有り難う御座います。

    怒りの
    「戦意が切れる時にダメージを受けると持続される」
    は怒りが切れる時かな…?と思います。

    また、デバフの防御力ダウンが、
    「防御力アップは被ダメが増える」
    になってます。

    回避はリサも2スキルでSR1ターン、SSR2ターン付与してくれます。
    盾変換はアンジェリアSPとシャーロックSSRも。
    めまいはフレデリカも。

    今まで戦意と怒りは特に良く分かっていなかったので非常にありがたいです。

    • ふみふみ より:

      コメントありがとうございます!
      誤字とキャラの抜け、ご指摘ありがとうございます。修正しました!
      戦意と怒りの理解がすすめられたようで非常に嬉しいです!
      今後ともよろしくお願いします!

  2. Mr.CM より:

    初めまして
    現状検証のしようがないですが、ディランSPの4sは状態異常の扱いの可能性はないでしょうか?
    ダメージ無効のはずの免疫を無視するので
    HP8000以下の抗体持ちがいればはっきりするのですが

    • ふみふみ より:

      コメントありがとうございます。
      ディランSPの4sについてですが、状態異常などのギミックをすべて無視したスキルになります。
      免疫や抗体を持っていたとしてもディランSPの体力>敵の体力の条件を満たした場合
      確殺となるようになっています。
      infoにも状態異常の記載がないため、スキル扱いで問題ないと思います!

  3. catwill より:

    戦意を扱えるキャラクターですが、Deemoの2ソウルスキルで金属性に、アリスの4ソウルスキルで自分以外の味方全員に付与できます。

    • ふみふみ より:

      いつもコメントありがとうございます。
      ご指摘の通りですね、さきほど修正させていただきました。
      情報提供ありがとうございます!

  4. もちさん より:

    初めまして。
    盾変換の項目ですが、2スタックの場合は3,000じゃないでしょうか?

    • ふみふみ より:

      コメントありがとうございます。
      本当ですね、打ち間違えてました・・・
      ご指摘ありがとうございます!修正いたしました。

タイトルとURLをコピーしました