まず最初に、NARAKAは知識ゲーです
知らないことが多い分、不利になり最悪歯が立たずに負けてしまうことも
この記事では最初はなんとなく勝ててたんだけどまったく勝てなくなっちゃった初心者の方が
それなりに戦えるようになるための記事です。さらに戦闘の基礎となるため
全ランクにおける必須知識のみ記載していきます。ソロやトリオでの立ち回りや1vs1、1対複数とかはまた別の記事で
ソロランクステラASサーバー25位、トリオランクステラが教える初心者必須知識ですので是非覚えていってください
- マップ降下場所(スタート地点)は誰ともかぶらない場所に降りよう
- 最低でも鎧と装備が青以上で鍵縄を用意した状態でない限りは戦闘はしかけないようにしよう
- タレント編:何もわからないうちはスタミナ極振り型を目指そう
- インベントリ編:理想のインベントリ内容はこれ!
- 魂玉編:近接防御は必ずそろえること
- 物資漁り編:金塚・緑塚を優先的に。青塚は移動途中にあれば漁る
- ピン刺し編:覚えておきたいピン刺し一覧
- ギミック編:意外と知らないマップ内のギミックやアイテム
- バック拡張編:魂玉→アイテム→武器の順番
- 武器編:最初は剣か短剣かヌンチャクを使おう
- NARAKAの戦闘は3すくみのじゃんけん形式です
- 戦闘編①:通常攻撃の使い方について
- 戦闘編②:青剛体攻撃の使い方について
- 戦闘編➂:崩し攻撃の使い方について
- 戦闘に慣れるならエンドレス試練がおすすめ
- 倒されたらすぐにロビーに戻るのではなく観戦するのも手
- 漁夫したい編:二兎を追うものは一兎をも得ず
- 漁夫されちゃった編:うまい漁夫以外は回避できます
- 逃走編:チャージキャンセル移動と障害物と鍵縄をうまく使おう
- ソロおすすめのキャラ
- デュオ・トリオおすすめのキャラ
- まとめ
マップ降下場所(スタート地点)は誰ともかぶらない場所に降りよう

最初のスタート位置はかならず人が周囲にいないところへ
基本的にレアエリアに人は降りるので物資が集まりにくい場所しかありませんが
初動で死んでしまうより全然ましです。まずは生き残ることを優先していきましょう
慣れてきたらレアエリア付近や人が密集しているところに降りよう
慣れてきたなー強くなりたいなーと思ったらレアエリアや人が周りにいるところに降りましょう
やはり戦闘を重ねないと強くなりませんし、レアエリアでは紫や金の装備が比較的簡単に手に入ります
近場に敵が確実にいる状況でどう立ち回るのか、という経験値も上がりますからね
周囲に2人or2PT以上いるなら戦闘の可能性が上がり激戦区となる

自分含めて3人or3PTだと必然的に誰かと誰かが戦い、余りの組は様子を見る形になりますよね?
常に戦闘が続く形になるので激戦区となるわけです
戦闘経験値は上がるものの何もわかってないときはマジでやめた方がいい
けっこう経験積んだ自分でも2PT以上いたら考えますからね、そのくらいつらい状況ってことです
最低でも鎧と装備が青以上で鍵縄を用意した状態でない限りは戦闘はしかけないようにしよう
戦闘を仕掛けるにしても鎧と武器、鍵縄は準備しましょう
鎧と武器は青以上でないとまともなダメージが出ません。トリオなどの集団戦ならなおさらです
白で行くのはだいぶ敵を舐めた行為です。「白で行けると思ったけどダメだったわ~w漁夫もいてさ~w」は
漁夫を言い訳にしてるただの馬鹿です(なんかそんなランカーいたけどぼくは嫌いです)
あと鍵縄ないと追いかけるのも逃げるのもできません
最低でも12個は欲しいところ。18個あればふつうに戦えます
漁夫を仕掛ける場合は別!落ち着いて状況を判断しよう
漁夫を仕掛ける場合は自分が装備を漁っている時間にチャンスを逃しかねません
タイミングを見計らって勝負がついた直前(相手が回復する前)に襲い掛かりましょう
タレント編:何もわからないうちはスタミナ極振り型を目指そう

戦闘においてスタミナに振っておけば間違いない
なにもわからないうちはこのスタミナ+鍵縄距離だけでOKです
慣れてきたらタレントについて詳しく書いてるからそれ見てもらえたらなって感じです
なぜスタミナがいるのか
スタミナは戦闘中に回避行動をいかにとれるか、という生命線になります
NARAKAは近接バトロワなので戦闘中の回避行動のとれやすさは強さに直結します
そのためスタミナはかならず必要ということになります
なぜ鍵縄距離がいるのか
鍵縄距離を付けない状態だと最長距離は30Mであり、タレントでMAXまで伸ばすと40Mまで伸びます
たかが10Mと思うかもしれませんがかなり変わります
まず鍵縄距離のタレントを付けている相手を追う場合、同様に鍵縄距離のタレントを付けていなければ確実に逃げられます
それは単純に使うたびに最大で10Mの距離が離されていくから。当然ですね
相手が鍵縄を刺すのをミスらない限りは距離をぐんぐん離されて見失う未来しかありません
その逆も然りで逃げる時に鍵縄距離のタレントがなければうまく逃げられないと思ってください
また急いで鍵縄を刺そうと思った際に鍵縄距離があれば刺さる範囲が広いのでミスする危険性も下がるのもおすすめする一つになります
インベントリ編:理想のインベントリ内容はこれ!
バックの中身(インベントリ)は基本的に以下の設定にしましょう

アイテムバック未拡張のとき

アイテムバック1段階拡張のとき

アイテムバック2段階拡張のとき

アイテムバック2段階拡張のとき(ソロの時)
拾う設定を活用して無駄な操作をなくそう
拾う設定を活用しないとインベントリの中身修理箱だらけになってイライラしまくります
NARAKAにはアイテムを拾う個数を設定できるスーパーな機能があるのでこれを使いましょう

右上の歯車のところから

設定を開いていただき

右端の拾う設定を編集する感じですね
アイテムが重なって拾いにくい時
アイテムを拾おうと思ったときにいろいろ重なって取れないときありませんか?
めっちゃイライラしますよね
そんなときはインベントリを開いてみましょう

インベントリ画面の左側に周囲に落ちているアイテムが一覧表示されるのでほしいアイテムをクリックすれば拾えます
バックに空きがなければもちろん拾えないので注意してくださいね
魂玉編:近接防御は必ずそろえること
魂玉にはそれぞれHP・攻撃・近接防御・遠隔防御のステータス補正アップの効果があります
その中でも近接防御だけは絶対に外さないようにしてください

最低でも18%はあるように構成を組むようにしましょう
金魂玉に目がくらんで近接防御をおろそかにしない
めっちゃ運よく金魂玉がたくさんでてすべて金にしてみたいと思うかもしれませんがここは取捨選択
最低限の近接防御は残すようにしておきましょう
トリオなどで自身がDPS(火力担当)でない限りは近接防御を崩す選択はしてはいけません
物資漁り編:金塚・緑塚を優先的に。青塚は移動途中にあれば漁る
マップ上には金塚・緑塚・青塚があり、アイテムはここから入手できます

金塚は紫以上の鎧や武器、魂玉が出現する貴重な塚であり、最優先で漁りたいところ

緑塚は魂玉を中心にアイテムなどが出る塚で優先的に漁りたいところですが武器や鎧は出ません
今すぐに武器や鎧が必要な時は後回しにしてしまっていいでしょう
青塚は運が良ければ紫の武器や鎧、魂玉が出ますが基本的にはアイテム類が出ると思ってください
なら漁らなくていいか…というかというとそういうわけではありません
体力回復や鎧回復などのアイテムはもちろん拡張バックが出る可能性もありますので初動は青塚でも漁ることが大事です
さらにタレントの幸運を積んでいると拡張バックや紫以上のアイテムが出る可能性が高くなります
自分や味方が幸運を積んでいれば積極的に青塚も漁っていきましょう
屋根の上などには拡張バッグや紫装備がおかれていることが多い

意外と屋根や木の上などの手間がかかる場所に拡張バックや紫の武器が置いてあったりします
注意してないと見落としてしまうようなところなので意識のすみにでも置いておくといつか役立つかもしれません
宝窟の鍵はソロなら捨ててもいい。デュオトリオなら味方と相談
アイテム塚からのドロップやゲコゲコ言ってる金色のカエルをしばくと宝窟の鍵を手に入れることができます
宝窟の中身はお金・武器鎧・魂玉の3種類に分けられます
かなりの量があるのでソロの場合はお金以外は持て余してしまうでしょう
デュオやトリオなら味方と相談して一緒に行くか相談していくこと(ひとりはダメ絶対)
メリットばかりに見えますがデメリットもちゃんとあります
比較的近くの宝窟の鍵が出ますが鍵を誰かが入手するとプレイヤー全体に通知がいきます
その時点で「お、あそこの宝窟だな…奇襲するか」と考えるプレイヤーがいてもおかしくありません
さらに宝窟を開けたときにもプレイヤー全体に通知がいきます
しかもご丁寧に「15秒後に開きま~す」って通知
出口で待ち伏せされてるかもしれないし奥義ぶっぱなしてはいってくるかもしれないし降雷呪符つかってくるかもしれない…
降雷呪符使った奇襲ならほぼ終わったと思ってください
リターンは大きいですが危険な行為であることも理解しておきましょう
一番いいのは全員入らずに味方を一人以上外に見張りとして立てておくことですね
拡張バックや青・紫のアイテムへのピンさしは過剰なくらいする
ソロの場合は関係ありませんがデュオやトリオなど味方と一緒に組んでいるときはピン刺しはかなり重要です
VCつないでるならいいですが、そうでない場合は味方がどういう状況かわかりません
その時にピンを刺して意思表示をすることで野良でもある程度の意思疎通ができますので必ず覚えておきましょう
ピンを刺しすぎても悪いことはありません。味方に何が足りてないか完全に把握できるまではしつこいくらいピン刺ししましょう
ピン刺し編:覚えておきたいピン刺し一覧
場所のピン刺し。基本中の基本。マップを開いていきたい場所をクリックするか画面上に行きたい場所に向かってマウスホイールをクリック
これをせずに勝手にどっかいかないでください
敵のピン刺し。見えている敵に照準を合わせてマウスホイールをクリックか、いたと思われる場所に照準を合わせてマウスホイールをダブルクリック
とくにダブルクリックの方は多用します。おそらくいたかも…って時に使いましょう
アイテム発見ピン。アイテムに照準を合わせてマウスホイールをクリックかインベントリを開いてカーソルを合わせてクリック
これいりますか?ってピンですね。自分に必要ない武器や鎧、拡張バックにピンを刺すととてもやさしい人になります
要求ピン。アイテム発見ピンの対になります
アイテム発見ピンが刺されると一定時間ポップアップ表示されるのでそれに照準を合わせてマウスホイールクリック
要求ピンを押すと押したプレイヤー以外からポップアップが消え、押したプレイヤーにはかなり長い時間(5分くらいかな)表示され続けます
ピンを刺されたアイテムを拾うと画面左に予約した〇〇を〇〇が拾いましたって出るのでうっかり拾ったら落としてピンを刺しなおしましょう
拾って気付いてない野良がいたらイラっとしていいです
アイテム所有ピン。アイテムにカーソルを当ててクリック
これは自分が何を持っているのかを味方に伝える時に使います
例えば味方が青色の武器にピンを刺してくれたとします。すでに紫以上の武器を持っていた際に使うと必要ないことがわかりますね
空の武器スロットにピンを刺すと武器が必要であるピンになり、装備を探していることが伝えられます
逆に強い武器魂玉があるのに白武器しかなかったりそもそも武器がない時の主張にも使えます
もし味方が青や紫の該当武器を持っていた場合は譲ってくれるかもしれませんからね
所持アイテム個数表示ピン。インベントリを開き、個数を伝えたいアイテムにカーソルを合わせてクリック
体力回復や鎧回復、鍵縄がない時や極端に少ない時に個数を伝えて味方からわけてもらいましょう
拡張バック要求ピン。空いてないスロットにカーソルを合わせてクリック
まだバックが空いてないことを伝えられるので落ちてたら教えてほしかったり、商人に行きたいことを伝えましょう
お金ピン。インベントリを開き、お金にカーソルを合わせてクリック
自分がいくらお金を持っているか伝えられるので商人に行きたい意思や呪符を買いたいことを伝えられます
お金はカーソルを合わせて右クリックで1,000円ずつその場に落とすことができるのでみんなでカンパして呪符などが買えることを覚えておきましょう
みんなでお買い物タイムの時にバックをすべて開け、かつお金が余ったときはそっとその場にお金をおいて味方に渡しましょう
とてもいい野良だと思われます
マウスホイールクリックからの重要なピン刺しである奥義の進捗状態
マウスホイールをクリックし続けると承認や同行要請などの意思表示ができます
その中でも断トツに必要なのが奥義の進捗状態のピン
現在何%まで貯まっているかを共有できるので敵と当たるべきかどうかの判断に使えます
これは常に共有すべきことなので全然貯まってないときやもう少しで貯まるときは必ずつたえましょう

奥義がたまると画面左下のキャラアイコンの横に奥義アイコンが表示されるのでそこでも把握できます
ギミック編:意外と知らないマップ内のギミックやアイテム
マップ内に点在しているギミックはたくさんあり、これらを有効活用することで戦況を有利にすすめることができます
知ってないとわからないようなものもあるのでこの機会に覚えてしまいましょう
サラク・梨
そこらへんの草に生えてる果実です。魂玉の錬丹術で必要になります

サラクを食べるとHP回復と出ますが誤訳です。防御力アップです

梨は書いてる通り攻撃力が上がります
どんぐらい上がるかは未検証ですがまじで微々たるものなので過信はしないで
蛍

蛍をとるとなぜか50%奥義が進みます
興奮剤みたいなのがモルス島の蛍にはあるんでしょうか
一応奥義は怒気で表現されるので蛍食ってキレてるのかもしれん
そらそうだろ
タンポポ

タンポポをとるとなぜか足音が5分くらい消えます
ちょっと意味が分かりませんが足音が消えます
タンポポ食べると軽くなるとでも思ってんのかな運営は
毒キノコ

沼地に生えてる毒キノコを攻撃すると周りに毒の胞子をまき散らし、その範囲内にいるプレイヤーは体力に持続的なダメージを負います
威力は侮ることなかれ体力800くらい持ってかれます。かなりの致命傷を負うことになるので気をつけましょう
逃げる相手の近くに毒キノコがあれば攻撃してとどめを刺すテクい使い方なんかもあります
毒キノコには紫と赤の2種類があり、赤は最初の1分くらいが攻撃力アップの効果を得られますが後に画面がぐにゃぐにゃして紫のキノコと同等のダメージを負います
バフがかかるとはいえ致命傷を負うのは変わらないので避けたいところ
木箱などの破壊物
天人城や家屋の周りなんかにある木箱やツボは壊すことができ、壊すとお金やアイテムをドロップしてくれます
序盤のアイテムがない時や生き返ったときなどは積極的に壊して物資を整えていきましょう
デメリットとして破壊音がクソでかいので周囲の敵に感づかれやすい点に注意です
偵察の鐘
鐘を鳴らすと周囲100M以内の敵を検知することができ、ミニマップ及びマップ上に赤い印が表示されます(鐘を鳴らした瞬間の位置)
また、ほんの数秒ですが敵の赤いシルエットが見えるので壁越しでも視認することができます
一回鳴らすと3分間のクールタイムが必要ですがかなり有用なオブジェクトの一つです
追撃を取られて近くに敵が近づいているときや神秘商人を取る際に周囲に敵がいないか確認するのに使えますね
額縁
家屋とかの高いところにある額縁みたいなやつです
ぶつかるか武器を当てて落下してきた額縁に当たると5秒くらいめまいに入っちゃうのでマジで気を付けてください
うっかり鍵縄刺してぶつかってめまいとかになったりするとストレスがマッハになります
敵に当ててめまいにするのは難しく、もっぱら自分が当たって事故になります
吊るし火鉢
火鉢は額縁の強化版だと思ってください。落下すると周囲を燃やし、炎に触れたプレイヤーを燃焼状態にします
これもまた事故の元になりやすい。ただ燃焼の範囲は思ったより広いので敵に当てることはまだできる…かも
水車
天人城にある大きな水車は動かすことができます
水車の下にある木箱を壊すと轟音を立てながら川の下流にある橋めがけて爆走します
これに当たるとほぼ死にます。轟音が聞こえたら川から脱出しましょう
神秘商人
陰気が収縮する直前に出現する必ず青以上の武器や鎧、回復アイテムをもっている商人です
商人といっても0円でアイテムを購入できるのでお金は必要ありません
第一収縮・第二収縮時は2か所、第三収縮・第四収縮時は1か所にのみ出現します
出現する90秒前に画面上に告知され、マップ上に黄色い円で出現ポイントが表示されます
かならずハイレアリティのアイテムが取れるのでだいたいのプレイヤーが集まってくるので注意が必要
とはいえ第一・第二収縮までは紫鎧と紫武器と紫魂玉が、第三・第四収縮は金鎧と金武器と金魂玉がそれぞれ一つずつ確定で入っているので狙いたいところ
ここでしか取れない武器(火炎筒・連弩砲・チェーンソー)があり、すべて強力なのでできればとりたいところですね
降雷呪符
降雷呪符は商人でお金を消費して購入することができます
マップ上に半径50Mの雷を1分降らせることができる呪符で超強い
レベルはⅠ~Ⅲまであり、それぞれ値段は7,000・11,000・15,000(ソロは4,000・6,500・9,000)
Zキーを押すとマップを開くのでどこに雷を降らせるか決めましょう
もう一度Zキーを押すと特殊モーションに入り、モーション終了後に8秒のインターバルを挟み雷が降ります
特殊モーション中に攻撃されたりするとキャンセルされてしまうので安全な場所で行いましょう(家の中とか)
雷1発の威力はそれぞれ700,825,950であり、どれも致命傷になります
欠点として使用期限があり、Ⅰは最初の神秘商人が出現するまで、Ⅱは2番目の神秘商人が出現するまで、Ⅲは3番目の神秘商人が出現するまでです
使用用途はだいたい以下の通り
- 神秘商人が出現する場所に使い安全に漁る
- 敵が戦っているところに漁夫としてうち、より漁夫の成功率を高める
- 味方におとりになってもらい、敵を誘い出して返り討ちにする
- 劣勢になったときに使用して立て直しを図る
ほんっとに強いし使い方も柔軟なので使いこなせるとめちゃくちゃ勝率上がります
ちなみにソロの呪符は使いにくいのであんまりオススメしません。敵が持ってたらラッキーって感じ
魂の札
神秘商人および商人で購入可能な味方の蘇生アイテムです
通常1回までしか復活できませんが、この札を使えば
蘇生可能となります
金額は商人で12,000(神秘商人は0)とかなり高額ですが味方の命に比べれば安いものです
お金と商人と魂のなんとかがあれば最後まで生き返るチャンスがあるのでできれば抜けないでもらえると嬉しいな…
攻城弩
マップに数か所しかない超火力弩
人に打つものじゃないだろ
直撃すると500くらい減る。ヘッドショット判定もあるから頭に当たるともっと減る
さらに直撃or爆風を食らうと燃焼効果も加わるのでだいたい2~3発当たると敵は倒れる
付近を通る時や神秘商人の近くに攻城弩がある場合は気をつけて進みましょう
攻城弩は動くとマップ上で確認できるのでまずはマップを開いて安全確認するのもいいですね
中級者以上だと敵を視認してから攻城弩に乗ることがほとんどですけどね…
鯉
なんか川に時々います。今まで1,000時間ちょいしてきましたが1回しかお目にかかってません
なんかとると幸運が上がるらしいです。それだけ。いる?この情報
魔封じの結界
魔封じの結界を起動させると半径100Mくらいの90秒持続する結界を展開し、結界の中では奥義を発動することができません(武技はOK)
また奥義使用中に結界が展開されると奥義は途中終了させられます
90秒のクールタイム後再使用でき、3回まで使うことができます
通称タイマン部屋。奥義使われてめんどくさい時は周囲を強制タイマン部屋に変えましょう
井戸

井戸の中に武器・鎧・アイテムを投げ入れるとランダムなレアリティの武器や鎧、魂玉になって帰ってきます
魂玉は投げ入れることはできないのでご注意を
1つの井戸につき3回まで投げ入れることが可能です
基本的に4割くらいの確率で1つ上のレアリティのものに、5割くらいの確率で1個下のレアリティのものになると思ってください
いらない武器を投げ入れちゃって再利用する感じですね
地蔵
参詣クエストでも使うお地蔵さん
地蔵の前エモート(参詣や挨拶、じゃんけんなど)を行うとランダムにアイテムか魂玉を出してくれます
1か所につき3回までお参り可能
全然信心のないエモートでもアイテム出してくれるから寂しいんだと思う
バック拡張編:魂玉→アイテム→武器の順番
バックは商人で購入すると2,000円しますのでクエストをクリアしてないとなかなか購入が難しいです
優先して開けるべきは魂玉であり、次点でアイテム。武器はぶっちゃけ開いてなくてもいいです
魂玉は戦闘力に直結するものであり、まずはここから開けないと普段勝てる相手でも些細なミスで負けることがあります
アイテムバックは戦闘終盤や消耗戦をしている際に必要です。回復アイテムや鍵縄をどれだけ詰め込めるかはアイテムバックにかかってるからですね
武器バックは正直未開封でもチャンピオンは取れます。結局武器を何個も持っても戦闘中に使う武器はわずかですからね
武器編:最初は剣か短剣かヌンチャクを使おう
この3つはいわゆる扱いやすい武器で初心者に向いています
剣はチャージ攻撃で距離を取りながら攻撃することができます
火力はそこまでですが追いかけてくる相手をけん制しつつ戦えるのは大きなメリットです
短剣は機動力が高く、右チャージの青剛体攻撃(の三連撃)はかなりの火力が出ます
豫譲の三撃は紫剛体となり、金剛体以下の青剛体以上という位置づけですが要はほぼ無敵です
火力もかなり高いので油断した相手をボコボコにできるかもしれません
ヌンチャクはもう雑に振っても強い
永遠に通常攻撃出すだけで勝てたりします。回避でよけようとする相手をハメ続けられるので
また右チャージから繰り出される連撃はかなりの火力が出るので一発逆転を容易に狙えます
大剣はかなり強いように見えて難しい武器
正直最初は大剣振り回しとけば勝てます。元も子もないですが
一発の火力が大きく、逆転劇や対多人数でもひっくり返すことができるロマンある武器
ですが隙がかなり大きくただ振り回してるだけでは簡単に倒されてしまう武器でもあります
使っただけで勝てるのは同じ初心者帯だと思ってください
中級者以上だと扱い方を覚えない限りはただのカモと化してしまいます
槍は強いがスキが大きい難しい武器
実は大剣に次ぐ火力を持っており、青剛体の威力はとんでもない数値を出します
リーチも槍ですからかなりあり、距離を取りながら戦ったり追いながら戦うのに非常に適しています
集団戦も得意です
ですが攻撃の振りがめちゃくちゃ遅い
大剣ほどではありませんがめっちゃスキがでかいです
槍は玄人向けの武器って感じですね
太刀は扱い方を覚えないといけない武器。しかし最強の武器
見栄え・コンボ時の火力・多様なコンボ派生
すべてがダントツの太刀
まず太刀のコンボ派生を覚える必要があり、一番テクニカルな武器といっても過言ではないでしょう
しかし、努力した時間と同じくらい答えてくれる武器でもあります
なんにせよ習得に時間がかかる武器です。序盤は使いやすい武器を使った方が無難ですね
NARAKAの戦闘は3すくみのじゃんけん形式です
これわりと最初のころ理解されてないんですがNARAKAの攻撃手段は大きく3つにわけることができ
3すくみの関係、いわばグーチョキパーのじゃんけんみたいな関係性です
3種類の攻撃手段は以下の通り
- 通常攻撃:崩し攻撃に強く、青剛体攻撃に弱い
- 青剛体攻撃:通常攻撃に強く、崩し攻撃に弱い
- 崩し攻撃:青剛体攻撃に強く、通常攻撃に弱い

要はこれです。操作ガイドのこれ
戦闘編①:通常攻撃の使い方について
- 出が早い
- リスクが少ない
- 動きが早い
- 1発のダメージが低い
- コンボを覚える必要がある
- 連打するだけでは弱い
最初に言っておきますがNARAKAは通常攻撃が最強です
なぜならコンボができるから。瞬間火力は青剛体攻撃に負けますが全体的な火力は通常攻撃が上です
何よりリスクがありません
相手を倒したいのは山々ですが最終的には生き残らなければなりません
となるとリスクが少ない選択を取るのは必然ですよね
弱いとこにダメージが低い点を挙げてますがマジでそれだけです
基本的に通常攻撃をふって戦っていきましょう
通常攻撃2回からの青剛体攻撃を振って素直に当たってくれるのはbotか初心者だけ
通常攻撃を3回(大剣は2回)振るとかならず青剛体攻撃になります
青剛体攻撃は威力は高いですがリスクがあります(後述)
なにより通常攻撃→青剛体攻撃はタイミングが読みやすく、対応がしやすいのです
素直に当たってくれるのはどう対応したらいいかわからない初心者かbotです(最悪botにも対応されます)
基本的に1vs1しているなら通常攻撃→青剛体攻撃は振らないようにしましょう
通常を2回振ったらいったん攻撃をやめるorしゃがみ攻撃かジャンプ攻撃を入れてみよう
通常攻撃3回目の青剛体攻撃を振らないためにも通常攻撃は多くても2回に留めておきましょう
とはいえ戦闘中は焦って連打しがちですよね
さらにNARAKAは先行入力が存在するのでなおさら暴発しがちです
そこで先行入力をキャンセルするのがしゃがみやジャンプです
これらの行動で強制的にキャンセルできるので覚えておきましょう
ついでだからそのまま攻撃につなげればさらにダメージも伸びて一石二鳥ですね
デュオトリオなら永遠に通常攻撃ふっておけばOK
デュオやトリオで数的有利になった際、つい早く倒したい!って青剛体攻撃振ってませんか?
これ実はめっちゃNGです
正直味方の邪魔になってますし、なんなら大逆転を相手に起こさせてしまいます
青剛体攻撃のほとんどが相手を吹き飛ばす効果を持ってます。つまりいったん距離を置かせてしまうわけですね
その間に武技や奥義で逃げられてしまうことがあります
さらに青剛体攻撃を行うということは崩し攻撃を成立させてしまうことになります
崩し攻撃1発で1,000ダメージ近く出る攻撃であり、これを味方全員一斉に食らうとどうなるか
言わなくてもわかりますね?
半面、白攻撃ならそんなリスクは一切ありませんし相手は攻撃を食らいすぎて何も行動できず倒されるのみです
永遠にハメて終わりってわけですね
うまくなるためにはチャージ攻撃を駆使する必要があるけどそれは次のステップ
NARAKAをうまくなるためにはチャージ攻撃が必要不可欠です
これをいかに有効活用できるか、効果的に使えるかが上級者への道です
正直これだけで記事1本2本書けるレベルなんでそれはまた別の機会に
簡単に言うと青剛体を常に保持しながら読みあいを行っていけるようになります
そのフェーズに行くまでには基本的な動きを覚える必要があるので、そういうテクニックがあるんだなと思っておいてください
攻撃されてしまったら回避連打でOK
基本的には攻撃されてしまった場合は回避ボタン連打でOKです
回避だけだとうまく抜けられないハメ技がある武器がありますが、そんなとこまで覚えるとなるとパンクします
とりあえず攻撃されたら回避連打。これでだいたいは避けられます
「ハメられたらいやだから教えろ!」という方はソロで行くことをやめましょう
デュオやトリオならハメられても味方が助けてくれるからです
ソロはマジですべて自己責任でしかないですからね。すべて自分が悪いのです
攻撃されているときに動かなくなるのは怯み時間があるから
「は?なにぼーっと突っ立ってんねんはよ動けや!!」と思う時ありません?
すべての攻撃に怯み時間が設定されており、その時間を抜けるまでは武技・奥義以外は動くことができません
この怯み時間は通常攻撃1回目→2回目とつなぐ際に必ず攻撃が入るようにするためのものです
「あれ?なら永遠に通常攻撃してればハメられるんじゃね?」
そうはいきません
攻撃が入るたびに怯み時間は徐々に減っていきます。だから3回目の青剛体攻撃は簡単に入らないわけですね
しかし怯み時間が0になることはありません
そのためデュオやトリオなどの複数人での通常攻撃ハメは成立するってわけですし強力なのがわかります
戦闘編②:青剛体攻撃の使い方について
- 攻撃力が高い
- チャージ攻撃ならタイミングをずらすことができる
- プレッシャーをかけられる
- 逃げる時にも使える
- 崩されると窮地に陥る
- 遠距離攻撃に弱い(相手が上級者の場合)
青剛体攻撃の魅力はなんといってもその火力
あてることができれば大幅に相手の体力を削れます
しかしそれ以上に!それ以上に崩し攻撃が痛い!!!
崩し攻撃が成立すると1,000近くのダメージ+武器を一つ落としてしまいます(紫鎧が耐久値1,000です)
武器を再度設定しなければ素手のままなので最悪何もできずに倒されてしまう危険性だってあります
つよいからとりあえず青剛体攻撃だ!!はやめておきましょう
青剛体攻撃は諸刃の剣であることを覚えておくこと
何度も書きますが青剛体攻撃は一度の火力が高いものの崩し攻撃が決まる可能性があります
ダメージ勝負に勝ちたい気持ちをぐっと抑えて青剛体はここぞ!という時に出すようにしましょう
チャージ攻撃は唯一攻撃を行う時間をずらすことができる強い攻撃
チャージ攻撃はいつ出すかをある程度任意で決めることができます
チャージは2段階(大剣は3段階)までためることができ、いつ出すかわからない超有利なじゃんけんを押し付けることができるわけです
相手の対抗策としては一か八かの崩し攻撃か、青剛体攻撃が当たらない範囲まで移動するかの二択
賢明なのは後者ですが、逃げる場所がなかったり戦闘経験が少ない相手ほど崩し攻撃で対応してしまいます
崩し攻撃を空振りしてしまうと致命的なほどのスキが出てしまうので、そのスキを狙って青剛体攻撃を打ち込むだけ
かなり簡単です
戦闘に慣れてきたらチャージ攻撃を取り入れてみましょう。かなり戦闘の幅が広がるはずです
青剛体中(チャージ中)はほとんどの攻撃の怯みを無効化できる
青剛体中およびチャージ中は金剛体の攻撃や奥義での攻撃以外の
すべての攻撃の怯みを無視します
俗に言うスーパーアーマーってやつですね。ダメージは入るけど効いてないようにみえる感じ
これが青剛体攻撃のつよいところ
相手が通常攻撃を連打してきている最中に青チャージして大火力をドン!って感じ
あとは逃げる時なんかも効果を発揮します
例えば逃げたい!と思っても攻撃されたり鍵縄刺されたりして動きを止められませんか?
あれが青剛体中なら無視できるってわけです
チャージ攻撃で青剛体になりながら逃げる、これができるようになれば中級者へ一歩近づきます
戦闘編➂:崩し攻撃の使い方について
- 成功すると一発逆転の大火力
- 相手が持つ武器を落とすことができる
- 空振りすると大きなスキ
- 通常攻撃に弱い、弱すぎる
崩し攻撃の魅力はその派手さと大火力の一撃
決まるとめっちゃ気持ちいいですよね
相手はぶっ飛ぶし武器も落としてくれるからめっちゃ形勢逆転です
しかし空振ればめっちゃピンチです
無防備な状態をたださらすだけです
絶対に崩せる!っていうタイミング以外では極力出さないようにしましょう
崩し攻撃を外すと青剛体を決められるか通常攻撃のコンボを入れられてしまう
崩し攻撃はタイミングがすべてです
というか後出し・同時出しできないので先に発動、つまり相手の行動を完全に読まなければ成功しません
さらに崩し攻撃を外してしまうとチャージ青剛体攻撃や通常攻撃からのコンボを決められてしまいます
結果的に素直に青剛体攻撃をもらった方がダメージが少なかった…なんてことも
ここで絶対に青剛体攻撃をふってくる!!という状況でない限りは出さないようにしましょう
危なくなった時にとりあえず崩しを出すのはやめよう
初心者の方に多いのが体力が少なくなるととりあえず崩し攻撃を連発してしまう動き
これはよくありません。崩しは防御じゃなくてカウンターです
一発逆転を狙っているんだと思いますが刈られるだけ
一度冷静になるためにも相手と距離を置くのがベストです
崩し攻撃は諸刃の剣であり、最良の防御ではありません
どの攻撃の次に青剛体攻撃が出るか覚えよう
「じゃあいつ崩し攻撃出したらいいの!?出さない方がいいじゃん」
それはそう
青剛体攻撃がいつ出るか覚えれば完璧です
青剛体攻撃が出る攻撃を予測するために覚えることは以下の通りです
- 通常攻撃3回目はかならず青剛体攻撃
- 大剣のみ通常攻撃2回目がかならず青剛体攻撃
- 大剣の頑石状態(ガン!みたいな音がするとき)の次はかならず青剛体攻撃
- 滑りながら一時停止するような動きはチャージ攻撃であり、チャージ後はかならず青剛体攻撃
この4つ。この4つだけ頭に叩き込めばむだに崩し攻撃を出すことはなくなります
ほかにもちょっと頭に置いておいた方がいいこともありますがこれが最低ラインって感じですね
戦闘に慣れるならエンドレス試練がおすすめ

エンドレス試練はいわゆるデスマッチです。何回でも生き返ることができるルールですね
これで戦闘を重ねることができますので慣れることができます
エンドレス試練でカジュアルに戦闘に慣れていきましょう!
倒されたらすぐにロビーに戻るのではなく観戦するのも手
倒されたということは自分よりうまいわけです
悔しい気持ちをぐっと抑えて相手がどういう動きをしているのか、なぜ強いのかを吸収しましょう
動きしかわかりませんが吸収できることはあるはずですからね
それに最後まで残ったときの動き方の参考にもなりますので観戦は非常におすすめです
漁夫したい編:二兎を追うものは一兎をも得ず
漁夫とは戦闘中あるいは終了直後で疲弊しているであろう敵を低リスクで倒すことです
まず漁夫を成功させたい場合は1キルだけ!って心に決めましょう
2人とも倒したい!って思うのは結構わがままですしあんまり成功しません
うまい人ほど漁夫の存在に気づいたらいったん引いて漁夫にきたプレイヤーの位置を把握するからです
手を出すなら戦闘終了直後に手を出そう
漁夫の成功率が高いのは戦闘が終わった直後です
よほどの場合戦闘が終わったときはダメージをもらってますし武技や奥義も使われています
鍵縄や回復アイテムが底を尽きているかもしれませんから大チャンスです
さらに倒した敵の魂塚で棒立ちして物資を漁る可能性がたかく、遠距離で射貫くチャンスも生まれます
どうしても戦闘中に手を出したいなら崩し攻撃や青剛体攻撃をもらった相手
やっぱ2人倒したい!と思うのであれば
崩し攻撃や青剛体攻撃などの大ダメージを負った相手にしましょう
重傷を負ったわけですから体力がもしかしたらめっちゃ低いかもしれません
しかしあくまで「かもしれない」です。ピンピンしてるかもしれません
最悪ナイス援護になり、戦闘を簡単に終わらせる一助になるだけかもしれません
敵が鍵縄で移動しはじめたのなら先に逃げた方・奥義を出してしまっている方を追いかける
もし鍵縄で移動しはじめたら逃げてる方を追いましょう
逃げるということはなにかしら不利な状況であることは間違いありません
体力が低いのか、奥義がないのか、回復アイテムがないのか
この時追う形になるので構図的には追いかける側の敵の方が手前(自分に近い)にきます
追いかける側に鍵縄を刺してしまうと追撃を阻止する形となり、不利状況と思われる敵が逃げるチャンスを作りかねない点に注意です
後を追いかけるように邪魔しないようについていきましょう
また戦闘途中にちょっかいをかけて双方とも逃げてしまった場合は奥義を撃ってる側を追いましょう
奥義があるとないとでは勝敗を大きく左右するからです。不利な方を追いましょう
漁夫されちゃった編:うまい漁夫以外は回避できます
漁夫はもうバトルロワイアルの命題です。察知したらすぐに逃げましょう
とはいえ漁夫の仕方にもセンスは出ます。うまい漁夫以外は案外逃げることができます
うまい漁夫ならもう相手を褒めましょう。Twitterにマジくそって書きましょう
ぼくは書いてます
戦闘中にほかの敵を見つけた・遠距離で狙われたらすぐ解散
戦闘中に漁夫の存在を察知したら速攻で逃げましょう
漁夫が待ってるのに戦闘をする義理はありませんからね
視界の端に敵が見えた、関係ない方向から遠距離がとんできたら速攻で逃げるのみです
戦闘相手があと1発で倒せる状況でも自分も危ないなら泣く泣く引こう
しかしどうしても逃げたくないときはありますよね
そう、相手をぼっこぼこにしてるときです
「あともう少しで倒せるのに!」その気持ちは痛くわかります
しかしその焦る気持ちが攻撃を雑にしていらないダメージを食らってしまうかもしれません
最悪遠距離でギリギリ取りきるか、とりきらないか。無理ならもう漁夫に相手を献上しましょう
漁夫も資源が潤沢でなければ無理に追ってはきませんからね
何より大事なのは生き残ることです。相手の漁夫タイミングを称えて生き残る選択肢を選びましょう
逃走編:チャージキャンセル移動と障害物と鍵縄をうまく使おう
漁夫から追われる、ダメージを食らいすぎたから逃げたい、複数人に追われてしまい味方と合流したい
逃走を図る理由はいろいろありますよね
でもどの理由とも共通で追いつかれたら終わりです
追いつかれないために必要なのはチャージキャンセル移動と障害物と鍵縄です
理由は以下の通り
- チャージキャンセル移動①:そもそも移動が早い
- チャージキャンセル移動②:移動に青剛体を付与できるので鍵縄刺しや攻撃の怯みを無効化
- 障害物(家や岩、木など)①:鍵縄を簡単にさせない
- 障害物(家や岩、木など)②:死角から壁攻撃などが飛んでくるかもしれない状況を生み出す
- 鍵縄:迅速な逃げの手段(状況による)
安易に鍵縄を使っても捕捉されるので振り切ったときのダメ押しに使う
焦ってとりあえずどこかに鍵縄刺そうとしたりジャンプして鍵縄を刺そうとする人がいますが十中八九成功しません
鍵縄速度を積んでない限りはまず成功しないのでやめましょう
相手が鍵縄を刺すのをミスった、そもそも刺せる状況ではなくなって初めてダメ押しとして使います
逃げる=即鍵縄は通用するのは序盤までです
チャージキャンセルで移動することにより鍵縄や攻撃の怯みを無効化する
チャージキャンセル移動はその速さももちろんですが
移動に青剛体を付与できるのが一番のポイントです
走って逃げてるときに鍵縄刺されて止められたことありませんか?
あれを無効化できるってわけです
うまい人だと最速チャージキャンセルで速く移動するのではなく
鍵縄を刺されるまで待ち、確実に怯みを入れられない状況でまた更にチャージキャンセル移動って感じで進んでいきます
無茶して鍵縄攻撃とかしてきた相手にはそのままチャージ攻撃をお見舞いすればいいわけです
逃げてばかりだと時間の問題なので攻撃する意思を見せよう
とはいえ逃げ続けてもしんどいだけです。相手があきらめるまでの長期戦になるし新たな漁夫が来るかも
ならどうするか。攻撃するかもしれない意思を見せるわけです
闇雲に近づいたらいけない相手だと思わせればいいわけですね
甘えて突っ込んできた場合は攻撃し返せば相手も回復したり引かざるを得ませんので逃げ切れる、というわけです
ソロおすすめのキャラ
間違いなくカナンか顧清寒です
どちらも逃げや守りに特化しており、生き残る術に長けています
どちらかというとカナンの方がテクニカルですね。武技で上に瞬時に飛んで視界から消えて逃げたり
奥義で半透明になることで捕捉できなくさせ、そのうちに逃げるといった感じ
最終的に必要なのが自分の腕のみというのが難点ですね
顧清寒は武技で逃げられないものの無敵になりながら鎧を回復できるので安定して戦えます
デュオ・トリオおすすめのキャラ
奥義は逃げにも攻めにも使えますので初心者なら顧清寒でいいでしょう
「戦闘苦手だから後衛職っぽい胡桃にしようかな~」
これはマジでやめたほうがいい
胡桃isめっちゃ難しい武者です
Apexのライフラインみたいにとりあえず初心者がやっていいキャラとはわけが違います
デュオやトリオなら生き残ることが最優先なので
奥義で変身できる岳山がおすすめです。天海もできますが難しいのでパス
次点で滄海・顧清寒ですね。奥義で逃げることができます
他キャラは正直キャラ理解やシナジーが必要になるため初心者は手を出しにくいかなと思いますね
まとめ
内容が多すぎてまとめられねーや
しかもまだ必要な知識はあるという始末(これは最低限の知識って感じ)
勝ちたいなら全部頭にたたきこもうとしか言えねんだわ
ただ一つ言えることは生き残ることが正義です。生き残らなければ話になりませんからね
そのためには知識は重要です。何回でも見て知識を少しでも取り入れてくれたらと思います
コメント