NARAKAをはじめるにあたって必要な設定、実はあります
NARAKAをPCでプレイするために必要なスペック要求は高く、買ったはいいもののまともに動かせないのは嫌ですよね
さらにゲーム内設定によっては動作を重くしてしまうものもあるのでおすすめの設定があれば履修しておきたいところ
そこで!推奨・必要スペックとおすすめ設定をまとめました!
さらにCS(コンシューマー機)でプレイできるかどうかも解説していきます
NARAKAで快適なプレイをするためにもぜひチェックしてください
SSDにNARAKAをかならずインストールすること※重要
NARAKAをインストールする際にぜっっったいに
SSDにインストールしてください
SSDってなに?って人はちょっとPCゲー向いてないのでPS5とかでたらやってください
理由としてはNARAKAは読み込む頻度がかなり多くSSDでないとガックガクでまともにプレイできないからです
なーんか重いな…と思ったら一度確認してみてくださいね
NARAKA必要スペック
OS環境 | Windows 10 64-bit |
---|---|
プロセッサー | Intel i5 4th generation or AMD FX 6300 or equivalent |
メモリ | 8GB RAM |
グラフィックボード | NVIDIA Geforce GTX 1050TI or equivalent |
DirectX | Version 11 |
ストレージ | 20 GB 利用可能 |
必要スペックを満たすPCはいくらくらいか
2022/6/8調べ※価格コムがばがば調べ
ノートPCだと12万前後、デスクトップで10万前後(モニター代別途)
最低これくらいあればNARAKAを始めることができるといった感じ
中古でいいかな…と思うかもしれませんが極力新品で買うようにしましょう
NARAKA推奨スペック
OS環境 | Windows 10 64-bit |
---|---|
プロセッサー | Intel i7 7th generation or AMD FX 6300 or equivalent |
メモリ | 16GB RAM |
グラフィックボード | NVIDIA Geforce GTX 1060 6GB or equivalent |
DirectX | Version 11 |
ストレージ | 20 GB 利用可能 |
推奨スペックを満たすPCはいくらくらいか
2022/6/8調べ※価格コムがばがば調べ
ノートPCだと18万前後、デスクトップで20万前後(モニター代別途)
これくらいあれば快適なNARAKAができます
ゲーミングPCはだいたいスペックが高く高額になってしまうのは仕方ないとこですね…
XBOXで発売決定!6/23より実機プレイ可能
\ ✨Xbox版発売決定✨ /
6月23日XBOXに登場し、新武器双刀とpveモードなども実装!
XBOX Game Pass に同時登場!
本日より予約受付中!
予約は:https://t.co/y4ri3EnxwN まで
今すぐ予約すると、XBOX版胡桃スキン及び豊富な報酬がもらえる!#NARAKA#XBOX pic.twitter.com/X8OYGQPETM— NarakaJP (@narakajp) June 12, 2022
待望のCS機であるXBOXにてプレイ可能となりました!
PC版とのクロスプレイ(PCユーザーと同マッチになること)濃厚なので人口が激増間違いない
XBOX Game Passにもラインナップされているのはやさしいですね
近日モバイル版登場予定!
\ 公式サイト予約 特典をゲット!/
— NARAKA:BLADEPOINT MobileJP (@narakamobilejp) May 21, 2022
近接バトル中心のバトロワをお探しですか?
NARAKAモバイルへようこそ!
公式サイトから予約するだけでベータキーやゲーム内特典をゲット可能!
公式サイト予約はこちらhttps://t.co/aRfwaAVMQq#NARAKA#NARAKABLADEPOINTMOBILE pic.twitter.com/gSRv3ryVSr
近日モバイル版もリリース予定となっています
PCやCSとのクロスプレイは難しそうですがアクション性はそこまで落とさないように開発されているみたいですね
カジュアルにどこでもNARAKAをプレイできるのはおもしろいですね。友達とオフラインでもオンラインでも遊びましょう!
PS4・PS5・Switchではいつからプレイできる?
現在PS5版は誠意製作中とのことです
おそらくグラフィックなどの関係からPS4やSwitchの着手情報は入っておりません…
PS5の登場を待つかPC・XBOXの購入、モバイル版のリリースを待ちましょう!
意外と重要!モニターまわりの設定
モニターは買ってすぐにハイパフォーマンスを発揮できるわけではありません
モニター周りで設定することで重要なのがリフレッシュレートとFPS
要約するとどれだけ滑らかに映像を表現するかを設定します
それだけで何が変わるの…?とおもうかもしれないけどめっちゃ変わります
映像が滑らかに映るとこれだけ変わるので設定できるならしちゃいましょう
意外とモニターだけ買って満足しちゃうというか買っただけで持て余してる人多めですからね
リフレッシュレートの設定
リフレッシュレートはモニター側の設定になります
詳しいことは記事を見ればわかります
リフレッシュレートの設定は抜けがちなのでやっておきましょう
FPS値の設定
FPSはゲーム側の設定になります

NARAKAの設定を開き

画面設定のフレームレート制限をモニターで設定したリフレッシュレートに合わせるように設定します
余裕があればワイドモニターを買おう
ワイドモニターを買うとなんと
画面上で見える範囲が広がります(これはマジです)
捕捉できる範囲が広がるのでシンプルにおすすめ
PC周りに置くスペースがあり、お財布に余裕あるならぜひおすすめしたいモニターですね
サイドボタンがあるマウスを買おう
いわゆるゲーミングマウスってのはマウスにいろいろボタンがついています
このボタン何に使うの?って話なんですがキーボード上のキーをこのマウスのサイドボタンに割り振ることができます
キーボードに慣れないうちはどこに何のキーがあるか把握できずにとっさにボタンを押せないときがあります
それをサポートしてくれるのがサイドボタン付きのマウスってわけです
個人的にはサイドボタンは4つ程度でいいと思ってるのでこのマウスがおすすめです
マウス右手前のサイドボタンにしゃがみ、左手前のサイドボタンに鍵縄、左奥のサイドボタンに武技を設定しています
この設定をしているプレイヤーけっこう多いのでおすすめです!
ゲーム内で設定しておきたい画面設定・一般
NARAKAは美麗グラフィックがウリではありますがその反面PCにかかる負荷が大きく動作が重くなる危険性があります
きれいなゲームを望んでないなら残念ですがグラフィック関連の設定は切った方がいいです
そこら辺の諸々の設定を解説していきます
画面スケール
画面の解像度を決めます。これは100が望ましいですが80が最低ラインだと思ってくれれば
あまり下げるとモザイクかかってやらしく見づらくなるので100安定ですね
フレームレート制限
これは上のリフレッシュレートで説明したとこですね。モニターのリフレッシュレートに合わせましょう
無制限がありますがわからないから、なんかよさそうだからといってこれを選ばないように!
逆に重くなる原因になります
なんだかよくわかんない場合は60のままでOKです
画面スタイル
これは好みになりますが何もなければデフォルトのままでいいでしょう
やわらかいにするとクエストや敵の青剛体状態などが見やすくなりますがまぶしい感じはします
おすすめはやわらかいですが合わないならデフォルトに戻しましょう
アンチエイリアシングアルゴリズム
SMAAとTAAがありますがSMAAがおすすめです
TAAは描画のきれいさを多少捨てて動作自体を軽くします
SMAAは描画を滑らかにする代わりに処理が若干重くなります
重くなるとはいえSMAAの方が視認性があがるので必要スペックぎりぎりのPCとかでない限りはSMAAにしましょう
モーションブラー
視点が動く際に残像みたいなものを付けます。基本オフです
映えるクリップを取りたいとかじゃない限りはいらない機能です。邪魔です
なんかマイクラの影MODみたいになります
NVIDIA Reflex
NVIDIA Reflexとはなんなのか。ブーストは何なのか
それらをすべて説明する理由も時間もないのでここはもう問答無用で
Reflex+Boost一択でお願いします
ナイス記事。
基本的には同意見だけど、個人的な意見として「NVIDIA Reflex」にのみ追記、脳死で「Reflex+Boost」はおススメしない。何も知らずに脳死で使うなら有効(Reflexのみ)のがいいよ。Boostはハードの寿命短くする可能性あるし、なんならパフォーマンスが低下(FPSが下がる)可能性がある。 https://t.co/hprFkDrZHX
— あいかてゃん (@axg_aika) June 15, 2022
有識者指摘ありがとう!!
書いてある通りです。Boostをとりあえず選ぶのは最良の選択とは言えないようですね
大事な時(大会の時とかランク昇格間近とか)でない限りはReflexにしておく、でいいかなーと思います
ちなみに上ツイートのあいかちゃんは大会運営とかしてるのでよかったらフォローしてくれよな!
ゲーム内で設定しておきたい画面設定・画質
画質設定は基本的に総じてめっちゃ低くていいんですが下げすぎるとよくないことが起きます
エフェクトクオリティとテクスチャ品質だけは高めの方がプレイ環境が良くなることはしばしば
ひとまず全部一番低くしちゃってそこから該当の設定だけをあげていきましょう
エフェクトクオリティ
普通がおすすめです。テムルの奥義である砂嵐の視認性があがります
遠巻きに見てる分にはいいんですが戦闘中は普通以下だとマジで見えません
テクスチャ品質
高いがおすすめです。敵の視認性が上がるため隠れている敵を見つけやすくなります
ただ描画処理が重くなるため必要スペックぎりぎりとかの場合は下げちゃっていいです
全く見えなくなるわけではないんでね。ゲームが重くなるくらいなら下げちゃいましょう
モデル解像度
これは逆に非常に低い一択です。あげちゃダメ
めちゃ草キレイに見たいとかきれいな川辺歩きたいとかじゃなきゃ上げなくていいです
その他の設定
低い以上だと光の描画処理が上がるので敵の青剛体などが見やすくなります
前述したとおりまぶしくはなるのでここは好みって感じですね
ゲーム内で設定しておきたい音声設定
特にいじらなくていい項目ではあります、音ってFPSで大事なので
個人的におすすめの箇所だけピックアップしてますので気になる人は設定してみてください
ボイス受信ボリューム
試合待機中のロビーボイスを0にすることで切ることができます
なんか知らんけどNARAKAはマジでロビーでぺちゃくちゃ騒いでるやつが多いので0安定です
特に配信者は0にしておいた方がいでしょう。不意な事故防げます
ただチーム内VCも聞こえなくなっちゃうのでゲーム始まってから音量上げてもいいかも
降雷効果音
降雷時の雷落下音や空のゴロゴロいってる音の制御です
慣れてきたら0でいいかも。マジでやかましいので
戦闘中の味方の声とか聞こえなくなるからね雷で
息のボリューム
なんか息って書いてるけど敵が絶命したときの声も聞こえなくなります
女性キャラのえっちなやられボイスが聞きたい人は0にしないようにしましょう
0にすると無言でパタパタ倒れてくのでちょっとおもろいです
降雷前のおっさんの掛け声について
これどこで設定するのかマジで教えてほしい
やかましいねんおっさん
ゲーム内で一番いらない音声№1かもしれん
しかも日本語が一番やかましいという顛末。マジでどうにかしてほしい
※追記:どうやらおっさんのこれはセリフボリュームで下げられるらしい
自分のことを武者だと勘違いしてるめんどくせえおじさんじゃねえかふざけんなよ
ゲーム内で設定しておきたいゲーム設定・戦闘設定
ここに関しては結構好みがわかれるところなので飛ばしちゃってもOK
とくに天井自由操作はメリットデメリットあるので特になしでもいいかもね
鍵縄発射モード
自動照準/エイム照準かエイム照準/自動照準のどちらかがおすすめです
デフォルトだと自動照準になっててこれはこれで問題ありません
敵を鍵縄で追いかける際に自動照準だと弊害がある時がたまーーーにあります
敵に刺すとなると鍵縄届かないけどまわりの家や岩などには届く際に自動照準だと敵に照準が合い続けてしまうので鍵縄を刺せない…
という事態をエイム照準なら避けられるわけですね
天井自由操作
天井に張り付く動きをオンにすることで簡単にすることができます
デフォルトだとオフになっていて、鍵縄を天井に刺さないと張り付けず音もなるし手間だしで面倒です
オンなら天井にジャンプして触れるだけで張り付くことができます
天井張り付きは隠れるのに最適なので簡単にできるように設定しておきましょう
ゲーム内で設定しておきたい補助設定
補助設定でやっておくべきなのは拾う設定のみです
これがオンになってないと適当に漁っているときに鍵縄ばっかりとか修理箱ばっかりになったりします
整理するのもめんどくさいので事前に拾う設定をオンにしておきましょう
オンにすればどれだけアイテムを拾うかどうかの設定ができるので拾いすぎることはありません
- 初期上限:回復薬類2・鎧回復類3・鍵縄2・修理箱1
- 1回目上限:回復薬類2・鎧回復類4・鍵縄3・修理箱1
- 2回目上限:回復薬類2・鎧回復類5・鍵縄4・修理箱1
とりあえずこの設定にしておけば問題はそこまでないかなと思います
ゲーム内で設定しておきたいソーシャル設定
ソーシャル設定は特に設定することはありません
文字チャットやボイスチャットの受信、オンライン状況の表示くらいですかね
まとめ
- だいたい10万くらいでNARAKAは始められる
- 画面設定で動作を軽くすることができるので必須
- 拾う設定はスムーズな戦闘のために推奨って感じ

NARAKAは設定いじらないと重すぎるのでかならず設定しましょう
グラフィック重視なとこがありますがプレイする上ではあまり関係ないですからね
自分のPCスペックと相談して設定を調整しながら最適環境にしましょう
コメント